ノウイングの予告動画
ノウイングのあらすじ
1959年、マサチューセッツ州レキシントンのウィリアム・ドウズ小学校にてタイムカプセルを埋めるイベントがおこなわれていました。
将来の夢などを描く中で、ルシンダという少女は紙一面に意味不明な数字を羅列していきました。
タイムカプセルを埋める晩、ルシンダは学校の用務室で血まみれになった爪を掲げながら謎の声を聞いていました。
時は流れ50年後、同じ小学校にて埋められたタイムカプセルを掘り起こすイベントがおこなわれていました。
ルシンダの書いた紙を受けとったのは、ケイレブ・ケストラーでした。ケイレブの父であるジョン・ケストラーはMITで天体物理学を担当している教授で、妻の死後ひとりでケイレブを育てていました。
ジョンはケイレブが受け取った数字の羅列に興味を持ち、その数字が過去50年間に発生した災害の日付や犠牲者数を示す暗号であることに気が付きます。
暗号を読み解いていくと、まだ発生していない未来のことも示されていました。
ジョンは被災者を救うべく、行動に移します。
それと同時に、ケイレブはかつてのルシンダのように謎の声を聞くようになります。ジョンはまず、ルシンダのことを知っている牧師のもとへと足を運びます。
そこでルシンダが亡くなったことを聞かされ、ルシンダにダイアナという娘がいることを知ります。
今度はダイアナのもとへと足を運ぶのですが、ダイアナはジョンを冷たくあしらいます。その後、ジョンが言っていた通りの大災害が起こり、ダイアナはジョンに協力することを決めます。
ジョンとダイアナはルシンダの最後の暗号を解読しようとするのですが、これがとても難解なものでした。
しかし、それが地球規模の大災害を示していることに気付きます。逃げ場のない絶望的な状況の中で、ジョンじゃルシンダが小学校の用務室に残した座標に何かヒントがあるのではないかと思考を巡らせます。
一方で、ダイアナは地下の洞窟に隠れようとして、自分の娘であるアビーとケイレブを連れて逃げ出します。ただ、ダイアナがガソリンスタンドに立ち寄った際にアビーとケイレブを乗せた自動車が何者かに奪われ走り去ってしまい・・・。
ノウイングの感想

★40代女性 未熟さんの感想 ★★★☆☆
ずば抜けて視覚効果に訴える器用な展開で未来の危険を何分間か前に察知する主人公の男性をヒーローに据えている。SFの娯楽性も高く、しかしニコラスケイジの演技が社会性ある未来人を演じているせいか物凄く大人の物語になっている。主役がジョニデやディカプリオならばこの雰囲気は、ノウイングのインテリな感じは出ない。
「アイ、ロボット」のアレックス・プロヤス監督による映画で、ケイレブの父であるジョンをニコラス・ケイジが演じています。
かなり壮大な映画なのですが、最近では太陽フレアについていろいろなところで議論がなされているので、「結構あり得るのでは・・・?」と思ってしまう作品です。そういう意味ではドキドキする作品と言えるかもしれません。ノアの方舟を彷彿とさせるようなストーリーになっています。
衝撃的なシーンというのはそこまで多くないと思うのですが、白いワンピースを着ているルシンダが爪を血まみれにしているシーンやルシンダが残した数字の羅列というのは結構インパクトがあるかもしれません。
特に、爪を血まみれにしているシーンはおそらくメイクもあるのでしょうが、そこのワンシーンだけ見れば完全にホラーです。
エンディングはハッピーエンドともビターエンドとも言える感じです。ただ、希望が持てるエンディングにはなっています。
ノウイングの豆知識
ノウイングを見ていると、どうしてもストーリーに集中してしまうかと思います。
ただ、ノウイングという映画は音楽などをとても効果的に使っている作品でもあります。
例えば、ラストシーンの近くではベートーヴェンの交響曲第7番第2楽章が流れます。
ラストシーンはもちろんなのですが、全体的に音楽の使い方がうまいと思います。
ストーリーに集中してしまうので、「え、ベートーヴェンかかってた?」となってしまう方も多いかとは思うのですが、音楽にも集中してもらいたい作品です。
ちなみに、ノウイングと同じくらいの時期に「2012」という映画も公開されていました。
この映画は古代マヤ人の暦が2012年12月31日で終わっているというところから出てきた2012年人類滅亡説をもとに作られた映画です。
実はノウイングも2012年人類滅亡説をヒントに作られた映画なので、同時期に同じようなテーマの作品をぶつける形になりました。海外の映画ではこういったネタ被りというのは、結構頻繁にあるようです。